プラザdeカフェ「意外に知らない コーヒーのこと」
2021年4月18日(日)10:00からプラザでの会場参加13名、オンライン参加11名で、プラザdeカフェ「意外に知らない コーヒーのこと」を開催しました。講師は 特定非営利活動法人APLA 寺田俊さん、廣瀬康代さんです。
コーヒーに関わるクイズから、コーヒーの淹れ方、生産地東ティモールが抱える社会問題などの話をAPLAの団体活動を含めて紹介していただきました。
コーヒー豆、抽出、水からくる美味しさを決める7つの要素、酸味、苦みが注ぐスピードなどで変わることなどを講師に質問しながらコーヒーを淹れる体験もしていただきました。
APLAの団体活動紹介では、支援地の東ティモールはポルトガル占領下でコーヒーが植えられた事、国内の1/3がコーヒー農家であることなどや栄養失調などの社会問題を抱えていることが分かりました。
プラザdeカフェ
「コーヒーライフを楽しむために 意外に知らないコーヒーのこと」
アンケート
開催日 2021年4月18日(日) 10時~12時
開催場所 市民活動プラザむつあい
参加人数 13名
回収枚数 11枚
Q1 今回「スマホについて詳しくなろう」を何で知りましたか?(複数回答可)
チラシ 7名
館内 2名
友人・知人より 3名
ホームページ 0名
その他 1名
Q2 参加された動機をお答えください。
・コーヒーのことを知りたかった。
・コーヒーが好きで興味があるので。
・コーヒーが好きなので。
・プラザスタッフよりのお誘い
・プラザでボランティアをしている母にさそわれました。
・コーヒーが好きなので興味があった。フェアトレードについても知りたかった。
・コーヒーが好きだから。
・ティモールの名前に関心を持ってきた。
・おいしいコーヒーの入れたかを基本から学べる。
・フェアトレード、コーヒーに興味があった。
・フェアトレードのこと、コーヒーの入れ方に興味があったので。
Q3 参加されていかがでしたか。
満足 5 7名
4 4名
(その理由)
・おいしいものを食べたり、飲んだりするには、手間がかかることがよくわかった。
・歴史が好きなので、関連を聴いていて楽しかった。コーヒーのいれ方は理論的で、楽しかっ
た。
・難しく考えず、おいしいいれ方を見つければよいという事が分かりました。生産地の諸々も
わかり、勉強になりました。
・好みのコーヒーのいれ方や、コーヒーができるまでの工程が学べて、勉強になりました。コ
ーヒーのいれ方によって味が変わるので、味の変化が楽しめて良かったです。
・お話、内容がとてもわかりやすく、コーヒーのいれかたのヒントも得ることができたので。
・おいしいコーヒーが飲めます。
・コーヒーの話を聞く為。おいしいコーヒーを飲みたいと思った。
・コーヒーを入り口に話題の広がりによって、再確認できました。
・コーヒーのいれ方だけでなく、コーヒーの豆、背景について考えることが、興味深かった。
・東ティモールのお話はとても勉強になりました。
Q4 今後、参加したいテーマはありますか。もしくは最近気になる地域のことはありますか。
・ふだん頂いているものの、背景を知ることができるお話をいろいろきてみたいです。
・フェアトレード、 SDGsについて考えていくことの必要性を感じるが、個人の力で何が変えら
れるのかどうすればよいのか、気になる。
・ウーマンズサポート(国際的に)の話も聞いてみたいです。
Q5 その他、ご意見ございましたらご記入ください。
・カカオに引き続き、おいしくて勉強になるお話をありがとうございました。
おいしいコーヒーをありがとうございました!小学生のときも、カカオの講座に参加させていた
だきました。
・興味深い内容をたくさん取り上げていらっしゃるので、他の講座等にも参加してみたいです。
・Zoomって、どうなのか?
・今日のコーヒー、くせがなく、東ティモールの飲みやすい。
・フェアトレード、オーガニック、理解を深めてできる限り生活の基本にしています。
・最近の被害の様子、活動の話が現実を知られて良かった
・APLAさんの活動にとても興味が持てました。家でも調べて応援したいと思ます。

2021年4月25日